AWS CloudShell

AWS CloudShell

東京リージョンのAWS CloudShellを使ってみました。ブラウザベースのシェル環境サービスです。

nodeやnpm,bash,aws cli,sam cli,ecs cli,git,jq,python,python3などがデフォルトでインストールされていました。powershellも使えました。

AWS CloudShell AWS CloudShell

OS

OSはAmazon Linux2です。人気のツールは常に勝手に最新になるようで、パッチなども勝手に当ててくれるフルマネージドの環境となります。

ホームディレクトリ

ホームディレクトリは/home/cloudshell-userです。(echo $HOME)

このディレクトリのみ永続化されますので、ディレクトリ作成して終了しても、再度起動すればディレクトリは作成されたままになります。

AWS CloudShell

容量制限

永続化できる容量は1GBです。またこれはホームディレクトリ配下に限りますので、永続化したいツールなどはホームディレクトリ配下にインストールしておきます。

アップロード&ダウンロード

マネジメントコンソールの右上の「Actions」をクリックするとメニューがひょうじされますので、ここからアップロードやダウンロードが可能です。

AWS CloudShell

セッション

ブラウザのセッションは20分程度だそうです。ブラウザをリフレッシュ(F5)すればリスタートしてくれます。

料金

無料です。各リージョンで最大10個のシェルを同時に実行することが出来るようです。

使いどころ

パッとシェル作りたい時など用にEC2インスタンス+SSMを用意していましたが、AWS CloudShellでそれくらいの事なら簡単にできるようになります。

公式サイト

Web Shell - Browser-based Shell - AWS CloudShell - AWS
Quickly and securely access AWS Command Line Interfaces (CLIs), PowerShell, Bash, and other tools from a preconfigured and pre-authenticated browser-based shell...

コメント

タイトルとURLをコピーしました