SpringでREST APIチートシート
パスパラメータ、クエリパラメータは@PathVariable,@RequestParamアノテーションを使います。
パスパラメータやクエリパラメータのバリデーションチェックは@Valid,@Validateで行います。

Spring BootのRestControllerの@PathVariableと@RequestParamの使い方や@Validate,@Validでバリデーションチェックを行う方法
Spring BootのRestControllerの@PathVariableと@RequestParamの使い方や@Validate,@Validでバリデーションチェックを行う方法
パスパラメータにスラッシュ付きのパラメータを含む場合の取得方法
パスパラメータにスラッシュ付きのパラメータを含む場合、ワイルドカード(**)を使用します。

Spring REST APIでスラッシュを含むパスパラメータ取得方法
Spring REST APIでスラッシュを含むパスパラメータ取得方法パスパラメータにスラッシュを含む場合の取得方法です。パスパラメータにスラッシュを含むケースですが、以下のようなイメージです。このURLの/tmp/a.tx...
RestTemplateでHTTPS通信
RestTemplateでHTTPS通信を行う場合は、基底クラスの実装をカスタマイズします。

Spring BootのRestTemplateのHttpURLConnectionをSSL通信にカスタマイズする方法
Spring BootのRestTemplateのHttpURLConnectionをSSL通信にカスタマイズする方法RestTemplateで標準で使用されているSimpleClientHttpRequestFactoryクラスですが...
REST APIで2フェーズコミット
2フェーズコミットはREST APIでも実装可能です。

Spring JPAで複数データベース(PostgreSQL)に接続する方法
Spring JPAで複数データベース(PostgreSQL)に接続する方法 spring boot 2.2.5.RELEASEJPAで複数データベースに接続するけど、トランザクション管理は別々にしたいです...
@Transactionalアノテーション
トランザクションを読み取り専用にする方法です。

Springの@Transactional(readOnly=true)で読み取り専用のトランザクションにする
Springの@Transactional(readOnly=true)で読み取り専用のトランザクションにする
リクエストとレスポンス
リクエストとレスポンスについてです。

Spring BootのRestControllerでJSONを引数で渡す方法
Spring BootのRestControllerでJSONを引数で渡す方法REST APIにREST形式でString型やInteger型を渡すことができますが、JSON形式のデータを渡すことも可能です。RequestMappi...



Javaのデザインパターンファクトリメソッド
Javaのデザインパターンファクトリメソッドfactoryメソッドはstaticメソッドです。※Boolean.valueOfメソッド等メリットコンストラクタはクラス名になるが、メソッドなので分かりやすい名前に命名できるシングルトンにできる
@Controllerと@RestController
@Controllerと@RestControllerアノテーションの違いについてです。

@Controllerと@RestControllerの違い
@Controllerと@RestControllerの違い@Controllerと@RestControllerの違いは@ResponseBodyアノテーションがあるか無いかです。@Controller@ResponseBody...
REST Controllerのエラーハンドリング

Spring BootのREST APIでエラーハンドリングする方法
Spring BootのREST APIでエラーハンドリングする方法REST APIでDBに繋がらない場合などにコントローラクラスにに対して同じエラーハンドリングしたい場合、@ExceptionHandlerアノテーションを使用してハン...
RESTのテスト
Win10からコマンドプロンプトでcurlコマンドが使えるようになっていますので、curlやPOSTMANで疎通テストが可能です。

VSCodeのREST ClinetプラグインでRESTのテストをする方法
VSCodeのREST ClinetプラグインでRESTのテストをする方法RESTのテストはよくPOSTMANで実施していましたが、VSCodeのREST Clientプラグインも便利です。curlコマンドをエディターで実行して...

curlチートシート
curlチートシート
RESTAPIのJUNIT
HttpClientやTestRestTemplateを使ってJUnitでテストします。

Spring BootのRESTControllerをJUnit4でテストする
Spring BootのRESTControllerをJUnit4でテストするRESTControllerをJUnitでテストします。JUnitでテストする際は、src/main/java配下、src/test/java配下は同一階...
RESTControllerでDB接続する際の、Repositoryのテストはインメモリデータベース(H2)を使った方が良いです。

Spring BootのテストでJUnit5+H2+@DataJpaTestアノテーションでテストする方法
Spring BootのテストでJUnit5+H2+@DataJpaTestアノテーションでテストする方法
コントローラやサービスクラスはmockitoでテストすると良いかもしれません。

Spring Bootでmockitoを使ってテストする方法
Spring Bootでmockitoを使ってテストする方法


KHI入社して退社。今はCONFRAGEで正社員です。関西で140-170/80~120万から受け付けております^^
得意技はJS(ES6),Java,AWSの大体のリソースです
コメントはやさしくお願いいたします^^
座右の銘は、「狭き門より入れ」「願わくは、我に七難八苦を与えたまえ」です^^
資格:少額短期保険募集人,FP3級
コメント