会計用語仮受消費税とは 仮受消費税とは消費税課税対象事業者が税抜き方式で会計処理をしている場合、発生する勘定科目です。税込み方式の場合は発生しない勘定科目になります。預り消費税と呼んだりもします。2019.06.15会計用語
コトバンク繰り延べとは 繰り延べとは繰り延べとは会計用語なのですが、会社とかだったら全額損金で落ちる保険に加入して、利益の繰り延べをしたりします。これは利益を今期計上するのではなく、もっと数年先に繰り延べしたいから会社は良く入る保険になります。もっとわかりやすい例...2019.06.15コトバンク会計用語
会計用語売掛金とは 売掛金とは売掛金とはお客さんからまだ入金がない消費税を含む金額のことを売掛金と言います。IT業界ではよく聞く言葉だと思います。仕訳上は税抜き方式だと以下のようになります。 借方 貸方 (売掛金)108万円 (売上)100万円 ...2019.06.13会計用語
会計用語前受け金とは 前受け金とは前受け金とは手付金(内金)と同じです。不動産購入する場合にだいたい不動産価格の1割を手付金(内金)として支払います。これが前受け金という勘定科目になります。仕訳のイメージは以下の通りです。 借方 貸方 (現金)100万円 ...2019.06.06会計用語
会計用語消し込みとは 消し込みとは消し込みとは、会計用語で売掛金に対して入金があれば消し込みを行います。みたいな。こういうのを消し込み済みとかって言ったりします。決済のステータスとして消し込み済みとかって言ったりしますよね。IT派遣でいうところの月末締め翌月末払...2019.06.06会計用語
会計用語売上総利益(粗利)とは 売上総利益(粗利)とは売上総利益(粗利)とは、売上高から売上原価を引いたものになります。IT業界だと、原価は人件費が主になるとおもいます。売上高 - 人件費 = 売上総利益(粗利)という感じだと思います。2018.01.31会計用語
会計用語販売費及び一般管理費とは 販売費及び一般管理費とは販売費及び一般管理費とは、企業が売り上げを上げるために直接かかった費用ではないものの、企業を運営するために必要な費用のことを言います。例えば地代家賃、広告費などです。わかりやすく言うと、売上高に関係なくかかる固定費を...2018.01.31会計用語